fc2ブログ
福井県敦賀市の土地家屋調査士・行政書士 阿部正貴のつぶやき
プロフィール

アベちゃん

Author:アベちゃん
福井県敦賀市という片田舎で、土地家屋調査士・行政書士事務所を営んでいます。
仕事やプライベートなど、様々なことを書いてみたいと思います!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

合格発表
シンボル

先日の29日、平成23年度土地家屋調査士試験の合格発表がありました。
6310名の方が出願されて、390名(男性372名 女性18名)の方が合格されたとのことです。
合格された皆様、おめでとうございます!
最高齢は74歳の方だそうです!これってすごいことですね!!!(^o^)

ぼくはちなみに、平成14年度・30歳のときに合格しました。
もうかれこれ9年前になるんですね・・・時が経つのはほんと早いです(^_^;)

この当時のことは、いまでも鮮明に覚えています。
平成14年度の試験を受けた後、「今年もあかんかったかぁ・・」なんて思いながら、来年こそは勝負をかけるという意気込みのもと、毎週末特急サンダーバードに乗って、京都の資格の学校まで通って勉強していました。
絶対滑っていると思っていたので、合格発表の日を忘れていたぐらいです。

その日、勤めていた会社での仕事を終え、帰宅したぼくに母親が「法務局から」といって、ハガキを見せました。
そこには、筆記試験に合格したことが書いてありました。
筆記試験の次には口述試験(面接)が控えていますが、筆記試験に合格すれば事実上合格といえます。
合格したことを法務省のホームページでも見ましたし、福井の法務局に電話して確認したりもしました。
なんかの間違いなんじゃないか、と本当に思いました。そのぐらい自分ではできていた意識はなかったです。
でも、それがどうやら本当のことだということを知ったときはあきらめずにやってきて、本当に良かったと思いました。

しかしこのとき「あぁ、これでもう勉強しなくていいんや」と思ったのは大きな間違いでした(^_^;)
試験に受かるための知識は、お金を払って学校に行ったり参考書を買って繰り返し勉強すれば実につきます。
でも、メシを食うための知識や技術の習得は、基本的には自分で勉強するしかありません。
ほんと死ぬまで勉強なんやなって思います。




続きを読む
スポンサーサイト



テーマ:伝えたい事 - ジャンル:ブログ