fc2ブログ
福井県敦賀市の土地家屋調査士・行政書士 阿部正貴のつぶやき
プロフィール

アベちゃん

Author:アベちゃん
福井県敦賀市という片田舎で、土地家屋調査士・行政書士事務所を営んでいます。
仕事やプライベートなど、様々なことを書いてみたいと思います!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

仕事納め
柿家1

みなさんこんばんは。
福井県敦賀市の土地家屋調査士・行政書士の阿部正貴です。
今日は、うちの事務所の平成29年の仕事納めでした。
いつの頃からかわかりませんが、仕事納めの日のランチは
上等なお肉を食べに行くのが恒例となっています。
今日は、敦賀市の隣の隣の町にある、若狭町の「柿家」さんに行きました。
言うまでもなくとてもおいしかった!

ランチをしながら、今年をいろいろと振りかえっていました。
今年もなんだかんだと忙しくさせてもらいました。
生きていると日々いろんなことがあるものの、大きな病気やケガもなく
このようにおいしいランチを食べることができることはありがたいことです。



続きを読む
スポンサーサイト



宝さがし
29.10.20-1

みなさんこんばんは。
福井県敦賀市の土地家屋調査士・行政書士の阿部正貴です。
今回は短いスパンで更新です(笑)

昨日、福井県鯖江市の「街区基準点の亡失調査」と、福井県土地家屋調査士会武生支部会員と
本会業務部メンバーにて行いました。
街区基準点っていうのは、平たく言うと、町中の境界測量をする際に基準にしないといけない
点のことです。この点の一点一点に、位置情報があるわけです。

↓こういう点のことです。もしかすると、皆さんのお家の前にもあるかもわかりませんね(^_^)

29.10.20-3

29.10.20-4

平成19年からこの点を使って測量をする取扱いになって、もう10年が経つわけなんですが、
その間に、道路の改修工事やなんかが原因で、なくなってしまっていることがあるんですよね。
写真のように、けっこう探さないと見つからないような点も、はたまたあっさり見つかる点もあります。
さながら宝探しのようです。

鯖江の街区基準点は、ぼくが思っていたよりかはなくなってはいなかったです。
実感として、ぼくの地元の敦賀はもっとなくなっているんじゃないかなぁと思います(^_^;)

そんなこんなで結構歩いたので、ビールも美味しくて、夜の懇親会もすごく楽しかったです。
土地家屋調査士会関係の飲み会でこんな楽しかったのはいつ以来でしょうか。思い出せない(笑)

武生支部の皆さん、どうもありがとうございました(*^_^*)



井伊家発祥の地へ

みなさんこんにちは。
福井県敦賀市の土地家屋調査士・行政書士の阿部正貴です。
ここ数日の間にぐっと寒くなってきましたが、風邪とか大丈夫でしょうか。

先日の連休に、家族サービスがてら今年の大河ドラマの舞台の、静岡県浜松市に行ってきました。
「おんな城主 直虎」の大ファンの、娘のたっての希望です。

とかなんとか言いつつも、浜松といえば、うなぎをはじめとするグルメは必須ですよね(笑)
うなぎも浜松餃子もとても美味しかったです。
餃子といえば宇都宮といったイメージでしたが、浜松も、宇都宮と肩を並べるぐらいの名物だそうです。
知ってました?

うなぎ
餃子

龍潭寺、大河ドラマ館、浜松城といった「おんな城主 直虎」ゆかりの場所はどこもかしこもたくさんの観光客がいて、街全体が盛り上がっていて、とても羨ましく思いました。
お隣の滋賀県長浜市とタイアップして、大谷吉継と石田三成のふたりを主人公とした話しで、誘致できないのかなーとかね。。。
もし実現したら、敦賀も長浜もすごく盛り上がるでしょうね!!
エキストラとして、すぐ斬られる役で良いんで出演したいです(笑)

バス

帰りの東名高速の工事渋滞が原因で、片道220キロほどの道を家に帰るのに、5時間以上かかってぼくも子供らもぐったりでした。それだけが不満?でした。
行きは2時間半かからずに着いたんですけどねぇ。まぁ考えようによっては、これが行きの話しじゃなくて良かったのかも、とも言えますが。

東名

ぼく自身もなんだかんだで結構楽しめました(^_^)
浜松へは、回りたかったところが他にもありますし、機会があったらまた遊びに行きたいです!



ふと気づきました
外観

みなさんごぶさたしています。。。。
福井県敦賀市の土地家屋調査士・行政書士の阿部正貴です。
前回の更新から2か月以上も空いてしまいました・・・(^_^;)

さっきふと気づいたんですが、平成19年5月10日付けで開業したので、今日で丸10年でした。
こりゃブログ更新しないと!と思った次第です(笑)
ひとことで言って、無我夢中でした。
いまのこの状況に感謝です。ありがとうございます。

話はちょっと変わるんですが、法律系資格試験の受験者が軒並み右肩下がりなんですよね。
土地家屋調査士や行政書士も見ていると恐ろしい減りようです。
これってなんでなんでしょうね?

「苦労して取ったとしても、食えないから魅力がないから」でしょうか?
まぁたしかに、派手な仕事ではないし、難しい資格を取れば毎日バンバン電話が鳴って忙しくて忙しくて
しょうがない!っていう状況はとっくの前に終わりました。
でも、かといって、みんなが食えてないんでしょうか?

そんなことないです。
暇な人は暇しているかもわかりませんが、忙しくしているひとは忙しくしています。
それはきっとどの業界でも同じだと思います。

特にぼくらの場合は、大々的に事業展開できる業種ではないので大儲けはしづらいですが
仕事が出来さえすれば生活には困らないと思います。

「士業は将来なくなるかも知れない」とか言われていますが、ぼく自身はそうは思っていません。
なくなったら誰がこの役割を担うんでしょう?
役所の職員さんでしょうか?おそらく無理です。

最近、とある宗教法人が所有する建物の、所有権保存登記申請にかかる登録免許税の減免のための
申請手続というのをやりました。これは行政書士の範疇ですね。
詳しくは書けないんですが、いろいろありすぎて楽しくて仕方ないです(笑)

今日も新しい案件のお話しを何件かいただきました。
ちょっと聞くだけでもどれもこれも、大変そう・・・いや、言い換えると楽しそうな案件です。
明日打ち合わせする案件も楽しそうです。
夢にまで出てくる案件も中にはあると思います。きっと。

ぼく自身は、世の中の皆さんが必要としてくれる限り、また、身体が続く限りは仕事していたいです。
そのためには、日々刻々と変わる世の中の変化にも対応していかないといけない。
そんなこと考えているとやることがいっぱいです。また改めて、がんばります。
お互いがんばっていきましょう(^_^)


オリジナル!
クリアファイル1

みなさんこんにちは。福井県敦賀市の土地家屋調査士・行政書士の阿部正貴です。
もう春になったかな?と思いきや、昨日はちょっとした積雪になりました。
ほとんど溶けましたが。しかしもう雪はカンベンですね(o-_-o)

突然ですが、事務仕事の方々はクリアファイルってけっこう使われるかと思います。
お客さんに書類をお渡ししたりするとき便利ですよねー。

当事務所では従来から、この2パターンを代わる代わる使っていました。
左は兵庫県青年土地家屋調査士会さん制作で、右は鹿児島県土地家屋調査士会さん制作のものです。
(合ってますよね?(^_^;))
何年か前に、どちらもけっこうな数を購入したのでつい最近まで在庫があったんですが、もうなくなるのを機に
オリジナルクリアファイルを作ってみました。




続きを読む